スピードパスプラスを発行してQUICPayで支払ってみた!
「スピードパスプラス」ってご存知ですか?

ガソリンスタンドの「エクスプレス」が発行するQUICPayとnanacoが付いたキーホルダー型の電子マネーで、給油はもちろん、コンビニ、レストランなど、さまざまな場所での支払いがこれひとつで可能になるものなのです!
詳しくは、
http://www.emg-ss.jp/payment/about-speedpass/speedpassplus/
を御覧ください。
持っていたら便利だと思いませんか?

そんな便利なスピードパスプラスを追い求め、やってきたのはガソリンスタンドのエッソです。
スイパラでハーゲンダッツを山ほど食べたついでに寄って発行しました。
スピードパスプラスを発行できるガソリンスタンドは、
http://ss-search.emg-ss.jp/b/emg/attr/?t=attr_con&kencode=&class_flag=0%2C1%2C2&service_flag12=1
から調べてみてください。

使えるようになるまでには発行から審査を経て2週間程度かかるみたいですが、1週間ぐらいで使えるようになりました。

キーホルダーなので車のキーなどに付けておいてもいいですよね。
便利!

QUICPayの他にもnanacoも付いていますよ。
ちなみにこのスピードパスプラスを発行するには、
・シナジーカード(JCB・NICOS)、JCB、トヨタファイナンス、セブン・カードサービスが発行する個人向けクレジットカード
・免許証
が必要になるのでご用意ください。
なお、スピードパスプラス取扱店でも在庫が無い場合もありますので、事前に電話等で確認してから行くといいかもしれません。

近くにスピードパスプラスを使用できるエッソがありません。
ガソリンが無いのに遠くにあるスピードパスプラスを使用できるエッソに行くのは少しばかばかしいので、QUICPayが使えるいつものガソリンスタンドにやってきました。
早速ガソリンを入れてみたいと思います。

QUICPayは非接触ICなので、”非接触IC”をタッチ!

言われた通りにかざします。


緑色になったらOKの印!

静電気除去シートで静電気を除去してから、

ガソリンを入れましょう!

所変わってイオンにやってきました。
QUICPayが使えるところは使えるので、ガソリンスタンドじゃなくても使用できるのです。
今回買うのは、Welch’s ほろにがスパークリングとチョコボール バニラ大福味です。
記事になっているので見てください!

さてさて、いつものようにセルフレジを使ってQUICPayで支払いしてみたいと思います。

ハンガーにマイバッグをかけます。

OKボタンを押します。

ワオンポイントカードを持っている人は「はい」を押してください。

ワオンポイントカードを持っていない人は「いいえ」を押してください。

ピッ!!!

全ての商品をピッ!できたら支払いです。

でたーーーーーー!!!
スピードパスプラス!!!

QUICPayを選択!

かざす!

青色は通信中!

緑色になったら決済完了!

見事スピードパスプラスを使って、支払いが出来ました!
便利でしょ〜!?
キーホルダーになっているのがいいですよね。
お財布を忘れてもスピードパスプラスがあれば大丈夫!
皆さんもスピードパスプラスを発行してみてください!!!
コメント
Speedpassプラスの申し込み方法についてもし他にも詳しく覚えてることがありましたらご教授して頂きたいです。
Quiqpayを申し込んだ際に、クレジットカードから受領書みたいなのが届いたと思うのですが、それって印鑑とか押して返送した記憶とかありますでしょうか?
もう受領書ってそのまま受け取って何も返送とかせずにquiqpayをつけれた感じでしょうか??
教えて頂からと幸いです。